指定したウェブページを 表示することができません プロ?充実のサッカーライフ? - つよつよの雑感

プロ?充実のサッカーライフ?

サッカーを始めた時に、子供もその保護者もプロを夢見ますよね?

いいや目指してないよって方もいるとは思いますが・・・

始めた当初は楽しくプレーしているものが、年齢を重ねカテゴリーを上げていくにつれ

セオリー格好良く言えば、プレー原則ってやつに基づいて行きます。

結果、みんな一緒。やってること一緒

ただ人より速いか、再現性が高いかだけでやってること一緒

ここで本題のプロ?サッカーライフについてです

全ての子供がプロになれますか?なれません

少々地元で凄いと言われた子も例外なくプロには慣れません。

それなのに、指導者たちはプレー原則ってやつを押し付けてのっぺらぼうを

量産していく。同じプレーで抜きんでた奴がカテゴリーを上げ集められまたも

同じ内容の振るいにかけられる。

そりゃでてきませんよ、ネイマール。

私が言ってるのは極端です。よくよく自覚あります。

でも、早くにお前はプレー原則に則ってプレーしてもプロなんかなれないよ

だから楽しくプレーしなって育成あってもいいと思います。

小さいころから刷り込まれ無意識に原則通りのプレーをするのか

楽しく小さいころはその感性でプレーし、ある程度成長してから考えてプレーする

どっちが最終的に伸びるのかどうなんだろうと思います。

私も指導してきた経験上、教えすぎない方が最終的に高いところに昇った子

多くサッカー外の進学や就職の際もよく考えた行動をする子が多い印象です。

当然サッカーも続けている子も多く生涯スポーツとしてのサッカーという

私の理想のサッカーライフを歩んでくれています。

プロになる事を期待し、楽しさ面白いプレーを早くから除外し原則の通りプレーして

結果プロになれない時何が残りますか?

子供はサッカー好きなままですか?保護者は子のプレーで笑えましたか?

高校で引退って阿保みたいな事言ってその後サッカー全くやらないって選択が

まるで感動物語のように言われるの何故ですかね。

子供が楽しいと思えるサッカーライフを歩めるように

コメント

タイトルとURLをコピーしました